忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2024
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

盤司尾根の下見に行った帰路、秋保大滝不動尊に寄りました。
そこからこうして筆をとるまでに思い巡ったことを徒然に書かせていただきます。

秋保大滝不動尊の看板には、“山形県山寺立石寺の奥の院”と書かれています。
はて立石寺の奥の院といえば、あの山の最上部にあるのではないかという疑問が起こります。
確かにそのとおり在ります。
KOH察の範囲を出ませんが、立石寺は、天台宗の山でしたが、鎌倉幕府の命で一時、禅宗になりました。
その後、天台宗に戻ります。
禅宗は、修験の山駆けのような行為に否定的です(皆が皆ではないでしょうけど)。
その時の名残なのではないかと想います。

正式、古式、言い方はどうあれ、本来の正しく参拝するのであれば、立石寺(方面)から二口峠を越えてこの秋保大滝不動尊まで歩くことになります。
でもそれは大変なので、奥宮ではなく、里宮があります。
里宮は、通信基地と言ってもいいかもしれませんね。
では、その参道は、どこなのか・・・今は、想像するしかありません。

創建年は、伝で貞観2年(860年)、開基も伝で慈覚大師円仁です。

立石寺の法燈は、比叡山からの分燈であり、一時焼打ちで消えたが、再び分燈されている。
比叡山焼き討ち後の再建時には、逆に立石寺側から分燈された。
それ程繋がりが強いのです。

創建当時から室町時代までは、天台宗の修行僧達が、比叡山式の回峰行を模して修行に励んだことでしょう。
その場所は、あまり知られていませんが、直ぐ先に峯の浦と言われる場所があり、多くの岩と滝のある修験場跡が残っています。
そして日常の回峰以外に、おそらくその奥の遊仙峡から紅葉川渓谷へ進む道も修行場であったことでしょう。
通称山寺の正式な寺号は、宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)です。
紅葉川渓谷には、宝珠と呼ばれる岩場がありますのでその関連性を感じます。
また両渓谷ともに岩小屋と呼ばれる場所もあります。

地図を広げて観るとわかりますが、紅葉川渓谷と遊仙峡は、直線上にありません。
両方を歩くとすれば、回峰コースとなります。

単純な想像になりますが
立石寺→遊仙峡→秋取峰尾根→糸岳(岩平峰)→盤司岩尾根→沢→大滝だったのではないでしょうか。
遊仙峡から秋取峰尾根へ及び盤司岩尾根に登山道はありません。
現在の道具と道の整備状況があったとしてもかなり厳しい工程です。
当時ここを歩き、大滝に向かうには、相当の行者修行を目指す者であったことでしょう。

※ 2009年8月23日現在、秋保大滝の滝壺までの遊歩道は通行止めとなっておりますので、訪れる際にはご注意を。

 

PR


●9/26 内容を一部変更しました
●お申込み状況
2名の方よりお申込みをいただきましたので決行予定です
ありがとう御座います<(_ _)>

行歩【古山伏道】 いにしえの山伏の道を征

~飯豊連峰 飯豊山に大嵓尾根往復で拝する~

飯豊本山に向け真っ直ぐに伸びる尾根、それが大嵓(だいぐら)です。
その名のように尾根の両側が雪に削ぎ落とされ岩壁が現れ、荒々しいお姿です。
別名「切歯尾根」と呼ばれる尾根のアップダウンを繰り返しこなしながら標高差約1600mをこなさなければなりません。
剥き出しの岩稜部には、厳しい道であるにも関わらず、ロープ、クサリ、ハシゴなどの補助具はまったく設置されていません。
そもそも、そういう性格のルートなのです。

故に、この登山路が、ツアー登山として企画されることはありません。
山伏が「験」を求めるために自己と対峙しつつ通った修験の道なのです。

さて、そんな憧れの?大嵓尾根を往復しようという今回の企て
是非加わってみようという酔狂行者はいませんか(^◇^)

●スケジュール(検討中)
10月10日(土)
夜中(送迎します)に出発し、飯豊梅花皮荘で仮眠、5時頃飯豊山荘へ移動し、空が明るくなるのを待ってたちます。
飯豊山荘―温身平―桧山沢出合吊橋―休場の峰―千本峰―宝珠山―飯豊山―避難小屋
10月11日(日)
飯豊山で御来光を拝いだ後、往路と同コースを下山開始
飯豊梅花皮荘で入浴後、帰仙
●募集:原則3名限定
※最低決行人数2名
●集合場所/時間:参加者にて調整/AM12:30頃仙台出発4:30頃着
※指定場所送迎
●募集締切り:先着優先(最終9/30,19:00)
●会費:15,000円/3名時
※サポート費用、交通費のみです。
※食費、小屋費用(無料予定)、温泉代等は、含みません。
※2名時は、22,500円です。
●装備:小屋泊装備
※飯豊本山小屋泊です(昨年は20名程の宿泊状況でした)。
※食料は、食事計画書にて指定します。各自購入対応願います。
※軽量化のため、食器(箸、スプーンを含む)は持参しない等の装備指定します。
※お湯は沸かします。
※ストックはダブル装備必須です(貸与可)。
※サポーターKOHは、シェルターにて天幕指定地泊(小屋より徒歩3分)予定です。
※危険箇所通過のためのサポート装備として、ロープ、スリング、クイックドロー、下降器を持参します。
●注意事項:
※サポート体制は、KOHのみの1名です。
※保険加入はありません。
※天候状況(雪、強風等)にて途中撤退の可能性もあります。
※当日現地状況によっては、ルートを梶川、丸森の尾根道に変更する場合もあります。
※近年は、尾根直登ではなく巻き道が増えているようです
※崩壊により道が地図とは、異なっている可能性があります

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
山彦恵方
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 山彦恵方 『深山回峰・森羅瞑想』 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]