忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2024
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、10、11日と飯豊山に行ってきました

スタート時は、まずまずの天気、途中から雲の中に突入し雨具を着込む、1900m付近から雪となり、本山小屋に着くと本降り、夜半からは吹雪
数メートルしか離れていないトイレに行くにも命懸・・・何も見えない・・・ホワイトアウト・・・

ダイグラ尾根を10時間、翌日、下りにはダイグラ尾根を使うのは、天候上危険と判断し梶川尾根を下山、歩くこと11時間、途中日没となりヘットランプをつけての行動、まさに行歩となった飯豊酔狂行者3名プラス道連れ同行の若者1名でした

その飯豊・・・

東北人にとって飯豊、そして北隣の朝日は、何やら特別の山のように思います
その「何やら」は、皆、自分自身もわからないまま、とにかく「何か」に対して感情を移入している

そんな御山様のように感じます

その「何か」とは・・・

イイデの、イはエとの中間の発音で、エエデと言われていました

エエデというのは、アイヌ語(縄文語の説もあります)で、
「尖がった(円錐状の)山であってカミの住むところ」というような意味を持っています

飯豊山を新潟方面、エブリサシから眺めると、巨大な円錐状の御山様に観えます
いつか機会がありましたなら確認してみてください
大日を含めて飯豊連峰が一望できます

朝日連峰の大朝日も小朝日も綺麗な円錐状の御山様です

東北では、大なり小なり尖った円錐状の御山様を、いにしえから信仰の対象としてきましたので、その名残りとして今も多くの祠が残っています

また東北の山には、「森」とつく山が数えきれない程多くあります
特に宮城から北に多くあります

このモリは、アイヌにとって「大きな木のある小高いカミの住む土地(オカ)」というようなニュアンスを持っています
いわゆる「鎮守の森」と考えると理解しやすいですかね

少し時代が新しくなりますが、エミシ(蝦夷)と呼ばれた東北の山岳民族は、大岩を信仰していました

岩木山や、岩手山などは、御山様なのですが、岩神様でもある代表的な例です

アイヌから引き継がれた、そのモリとイイデの関係性、そしてエミシの岩信仰・・・
そこに大陸からの仙道思想、魂魄思想が入ってきて「ミ山とハ山」という東北人独特の民間山岳信仰を生みだします

ミには、「深」や「御」の漢字をあて、ハには、「葉」、「羽」、「端」などをあてたりします
つまり漢字が輸入される以前の信仰だったのですね

人が死ぬと里に近い先の尖った円錐の小高い山、つまりハヤマに埋葬します
3年をかけて、魄(身体)が大地の土に還って行きますと魄から魂が離れてミヤマに登って行く・・・
魂は、山頂上付近にある大岩の裂け目から霊界に入る

人が生まれるということは、その土地に生まれた魄に
ミ山の岩の裂け目から魂が出て、母の胎内に入り込み
そして命が誕生する、つまりこの世にイデることなのだと考えていました

生命の神秘、母の胎内と岩の胎内
今も胎内くぐりと名を持つ岩場は多くみられますね

イイデは、この地方の神聖なるミヤマなのです

生命の誕生の魂ロードは、新潟方面であれば
イイデの山頂の岩群から地神、カイラギなどの峯を渡り、エブリサシから胎内(地名)へ降り生まれイデるべき土地と母の胎内に向かうのです
福島方面では、ご秘所岩からイデていたのかもしれません

そんな信仰の記憶が、「何か」であって、飯豊山にたいする畏敬の念なのかも知れません

それとこの魂の循環性と大日のような、太陽信仰は、どこかエジプトのピラミッドを連想させると

あなたは思いませんか・・・


※このKOH察は、KOHのオリジナルです

 

PR

いつも山彦恵方の山企画にご参加いただきましてありがとうございます。

本日までのお申込み状況です。

以下は、確定です(^◇^)お申込みありがとうございます

■10月18(日)
山歩【古山伏道】 瀧山
【5名】・・・企画確定です。詳細「山歩」カテゴリーをご覧ください。

■10月24(土)
山歩【奇岩魅紅】紅葉の二口山塊糸岳へ磐司岩尾根道から挑む
【4名】・・・企画確定です。詳細「山歩」カテゴリーをご覧ください。

■11月28(土)
行歩【古薬願駆】大和町宮床の七ツ森を七駆け(古式)
会費 4,000円予定
※古式の意味:現在は笹倉山を含めて七ツ森と呼んでいますが、本来笹倉山は含みません
古式七駆けの対象は、鎌倉山 313m、遂倉山 308m、蜂倉山 289m、大倉山 327m、撫倉山 359m、松倉山 291m、たんがら森です
※交通費込み、温泉代込み、集合場所指定
※3名以上にて決行です
【2名】・・・3名に達しませんが、確定とさせていただきます


以下は、詳細を作成し募集させていただきますが・・・

■11月08(日)
山歩【地球胎感】荒雄岳鬼首大カルデラの中心岳(片山コース往復)
会費 6,500円予定
※交通費、温泉代込み、送迎予定
※3名以上にて決行です
【2名】・・・あと1名にて・・・

■11月21(土)~23(月)
山歩【岩神瞑想】瑞牆山、金峰山
会費 30,000円予定
※このあたりの10月の同じ時期と気温は同じで暖かい地域です
※交通費込み、食費一部込み、送迎予定
※テント2泊です、温泉代は含んでおりません
※3から4名(以内に限定)で、3名以上で決行です
【1名※仮予約】・・・う~ん無理かもなあ・・・


以下は、残念ながら・・・ボツとさせていただきます(ー_ー)
別案を提案させていただくかは、未定です

■11月01(日)
野歩【紅葉木道】親睦・紅葉川渓谷散策と芋煮会(紅葉川渓谷入口~黒滝)
会費 3,500円予定
※芋煮汁付き、交通費込み、送迎予定
※4名以上にて決行です

■11月14(土)
野歩【古寺石歩】立石寺(山寺・座禅体験もします)と周辺の山の散策
会費 4,500円予定
※交通費込み、集合場所指定
※4名以上にて決行です

今後とも、よろしくお願いいたします

●申込み先:KOH
mail:yamaeho_mt @yahoo.co.jp
@マーク前のスペースを削除して使用してください

 

船形山の北に、薬師岳があるのをご存じでしょうか
国土地理院の地図には、1456mと記載されているだけです

薬師岳というのですから薬師如来を祀っていたのでしょうか
今は、登山道もなく、藪を漕いで行くしかなく、私も行ったことがないので祠の有無を確認したことはありません


薬師如来は、言うまでもなく仏教のカミです

梵名バイシャジヤ・グル、大乗仏教における如来の一尊で、別名として薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)、またの名を大医王仏とも称します

薬師のヤクに「薬」の字をあてたので医仏として、全国各地に祀られて庶民に密接した信仰を集めています

仙台に住んでいると薬師堂という地名を想い出します
薬師堂と言えば、陸奥國分寺、そしてその本尊が薬師如来です
陸奥國分寺は、741年に聖武天皇が国情不安を鎮撫するため、各国に建立を命じた寺院です
正式名称は、国分寺が金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)で、近くにある国分尼寺の方は、法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)というのです

寺名は、金光明四天王経という国家鎮護を説く経典が納められていることにちなんでいます

でも、なんで薬師如来を本尊にしているのでしょうね・・・またの機会に

薬師如来は、単独像として祀られる場合もありますが、これまたなぜか、日光菩薩・月光菩薩を脇侍とした薬師三尊像として安置される場合が多いのです

ここからが本題です

薬師如来の、インド名は、「ヤクシャ(Yaksa)」です
日本、中国では、音訳して夜叉、薬叉と書きます
と言うと、「まさか・・・」となりますかね
仏教説話などでは、血肉を食らう恐ろしい悪魔となり果ててしまっていますが、大きな誤りです

しかし本来のヤクシーは、山、樹木の精霊(だった)のです

その後、豊穣を司る大地母神とされます
母神なので女性形のヤクシーと呼ばれたのです

つまり薬師如来は、女神なのです
そういわれて見ると薬師如来も豊満な肉体の女性の姿で現わされていますよね

 森や野原にあらわれ、ヒマラヤ山中に隠されている天界の財宝を護る役目を担っているとも言われるヤクシーその出処は、ドラヴィダ人という民族の農耕の女神であり、水や大地の恩恵を象徴していました

このように、ヤクシーは、古代信仰の自然崇拝から生まれた精霊であり、農耕の発達とともに神となった存在なのです

薬師如来とは、豊穣を司る大地母神であると同時に、いにしえの時代には、森、水の神であり精霊であったのです

その薬師が、なぜ船形山の直ぐ隣の山名となっているのでしょう

それは・・・大体察しはつきますかね、でもこのつづきは・・・

何時の日にか、つづく お楽しみに~
 

以前『「仙台カゴ」と「最上カゴ」の名称は、戦国時代以降の呼び名と考えて良いのではないでしょうか』と結びました
カゴを“加護”とする説は、なんとな~く説得力、有りますよね

でも由来にまでは、至っていない
そこで再考してみましょう

もし“加護”だとしたら、“加護坊山”のように、“仙台加護”と“最上加護”と漢字で書いたら良いと想いませんか
なんで片仮名なのでしょう、不自然さを感じます

では、鹿児島県の「かご」の由来となったとされる「崖」の古語(倭御?縄文語?)なんでしょうか

Wikipediaで「鹿児島市」を調べるとこう説明されています
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E5%B8%82

「鹿児島」という名の由来は、野生の鹿の子(鹿児)が多く生息していたからとか、多くの水夫(かこ)が住んでいたから、火山を意味するカグという言葉から由来した等諸説ある。さらに、神話から来たという説もあり現在でもどれが正しいか確定していない。しかし、「カゴ」は崖という意味の古語であり、桜島の四方が崖になっていたので島名を鹿児島(麑嶋)と称する様になり、それが対岸の神社名(鹿児島神宮)として定着し、更には郡名に拡大したという説が有力である。

参考に桜島(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E5%B3%B6)もご覧いただくと良いでしょう

それと「鹿児島はなぜ鹿児島と言う?
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/1712053.html)」ブログに歴史的な話が詳しく書かれていて興味深いです

この説明が正しいとすれば単に「崖」を指すのではなく、「四方が崖になった場所」のことを「かご」というのかも知れません
確かに両「カゴ」とも四方が「崖」です
単に「崖」ではく四方である条件であれば、この近くある黒伏山の大岩壁をもって「黒カゴ山」としないも頷けます

しかし「かご」が古語というけれど、では何語なのでしょう
そもそも古語ということを明確に定義するのは、難しいです
それはアイヌ語だったのかもしれませんし、倭語?とか縄文語?あるいは大和言葉?だったのでしょうか
つきとめていくと言語学の分野になってしまいますので止めましょう

そういう意味では「かご」が、「四方が崖」の場所を示す古語だったという説の“真の根拠”は、わからないと言えます

さて今回の結論は、「四方が崖」の場所を示す古語ということにしたいと想います
が・・・
しかしこの“カゴ”、“カグ”がアイヌ語だったのか、それには否定的です

アイヌ語で、火を意味するのは“ape”です
“エミシ(蝦夷)”の英傑“安倍の貞任”の“安倍”は、この“火”の「あぺ」を漢字に充てたのではないかという説もあるのです

鹿児島県といえば、“薩摩隼人”、東北の“エミシ(蝦夷)”同様、大和朝廷から「まつろわぬ民」として征伐という侵略を受けた民族国家としては共通しています
“カゴ”、“カグ”は、おそらく九州地方の先住民族“隼人”の言葉だったのではないでしょうか

その “隼人”が“エミシ(蝦夷)”と共通の言葉を話していたとは、どうしても考えられないのです

今回の結論は、大胆な推測で終わりたいと想います
地図を作成したのは、明治の陸軍です
当時の軍は、薩摩、長州、土佐の出身の将校が中心となっていました
ということは、測量チームのなかにも鹿児島出身者がいたのではないかという思いが自然に起こります

わが国の三角測量を創業した田坂虎之助は、広島藩
陸地測量師 館潔彦は、「一等三角点の選点者で桑名藩の出で、アルプスから九州、四国、中国、北海道、そして千島の果てまで日本国中の山野を跋渉した人物」と紹介されています
おそらくは、東北も含まれていたのでしょう
この他に随行者に阿蘇沼次郎、三輪輔之の名もありますが、出身地まで調べることはできませんでした

要するに、そのスタッフが現地案内人に「仙台カゴ」と「最上カゴ」を指して山名を尋ねたが「わからない」だった

名無しの山とするには、見事な容姿、そこでスタッフは、「四方が崖」となっている地形なので、故郷の言葉「カゴ」とし、同様の山が二つあるので、当時の藩名で区別して名づけて表記した・・・のではないでしょうか

四方が崖であることを表した言葉なのでしたら、山や嶽などを付けなかったことにも納得がいきます

実際に、案内した方の記録でも残っていれば、確定なのですが、今のところKOH察の域をでません
今回は、これにて結びとさせてくださいませ~

まだ考察は、つづきそうです
 

いつも山彦恵方の山企画にご参加いただきましてありがとうございます

本日までの状況です

■11月
お申込みゼロの企画です(^_^;)
10月9日(金)までに、仮で結構ですので、エントリーお願いいたします
いらっしゃらない場合は、ボツです

11月01(日)野歩【紅葉木道】親睦・紅葉川渓谷散策と芋煮会(紅葉川渓谷入口~黒
滝)
会費 3,500円予定
※芋煮汁付き、交通費込み、送迎予定
※4名以上にて決行です

11月14(土)野歩【古寺石歩】立石寺(山寺・座禅体験もします)と周辺の山の散策
会費 4,500円予定
※交通費込み、集合場所指定
※4名以上にて決行です

●申込み先:KOH
mail:yamaeho_mt @yahoo.co.jp
@マーク前のスペースを削除して使用してください


■他の予定のお申込み状況は、以下のとおりです
よろしくお願いいたします

【5名】・・・企画確定ですので「山歩」カテゴリーをご覧ください
10月18(日)山歩【古山伏道】 瀧山

【3名】・・・企画確定ですので「山歩」カテゴリーをご覧ください
10月24(土)山歩【奇岩魅紅】紅葉の二口山塊糸岳へ磐司岩尾根道から挑む

【2名】・・・あと1名にて・・・
11月08(日)山歩【地球胎感】荒雄岳鬼首大カルデラの中心岳(片山コース往復)
会費 6,500円予定
※交通費、温泉代込み、送迎予定
※3名以上にて決行です

【1名※仮予約】・・・う~ん無理かなあ・・・
11月21(土)~23(月)【岩神瞑想】瑞牆山、金峰山
会費 30,000円予定
※このあたりの10月の同じ時期と気温は同じで暖かい地域です
※交通費込み、食費一部込み、送迎予定
※テント2泊です、温泉代は含んでおりません
※3から4名(以内に限定)で、3名以上で決行です

【2名】・・・あと1名にて・・・
11月28(土)行歩【古薬願駆】大和町宮床の七ツ森を七駆け(古式)
会費 4,000円予定
※古式の意味:現在は笹倉山を含めて七ツ森と呼んでいますが、本来笹倉山は含みません
古式七駆けの対象は、鎌倉山 313m、遂倉山 308m、蜂倉山 289m、大倉山 327m、撫倉山 359m、松倉山 291m、たんがら森です
※交通費込み、温泉代込み、集合場所指定
※3名以上にて決行です


よろしくお願いいたします

 

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
山彦恵方
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お天気情報
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 山彦恵方 『深山回峰・森羅瞑想』 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]